参加者の声

ストレスマネジメント研修 感想(高知医療センター)2016年9月

■自分に対して気づいたこと

・今は心の余裕がないこと。余裕を持つためには技術を磨く必要がある。

・ストレスは書き出してみると以外と多く感じているが、その対処法も人と比べると多くあり、そのためにあまりストレスを実感していないのだと気づくことができた。
ストレス対処法が多いことを強みとして生きていきたいと思った。

・いつでもどこでもノン・アサーティブの姿勢で過ごしていることが多いと気づきました。
相手が嫌な思いをしないよう伝え方を工夫して、自分の考え方を伝えたほうが、次のコミュニケーションにも繋がっていくと思いました。

・働いていく中で、日々ストレスに感じていることは些細な事が多く、そのストレッサ―をどう認知していくかで、ストレス反応(受け止め方)が変わっていくので、その時の「違い」というものに目を向けていこうと思います。
そうすれば、ただのストレスでイライラするだけでなく、何かの対処法が見いだせるような気がします。
また、ストレス対処法にあまりバラエティが無く、ストレスを貯めやすくなってきていると分かったので、身近なもので、一日のうちにできるものを探していこうと思います。
ストロークという言葉は初めて聞きましたが、日々の中で行なっているものであると思いました。相手を肯定的に、良いストロークが出せるよう言動には気をつけていきたいと思います。

・ノン・アサーティブでいることが自分にとって良い人間関係を形成していくと思っていたが、今回、自分の首をしめるだけであるという話を聞いて振り返ってみると納得できた。自分の意見も言っているようで、本当は言えていなかったと気づくことができた。

・仕事を実践するときのコミュニケーションは、自信のなさや周囲への配慮を考え過ぎてしまうことから、ノン・アサーティブになってしまうことが多い。しかし、自分の意見も言い、相手の意見や考えを取り入れることで、相手を受け入れストレスが軽減していくことが分かった。
何気なく自分が行なっていることでも、相手にとって存在を認める働きかけとなっている可能性があった。しかし、無意識に他者に行なっているディスカウントの内容もあると考えるので、その行動は見直していきたいと思った。

・元々ストレスと思うことが少ない方と思っていました。
この一年、ライフイベントもあり、自分自身、何かしらの変化もあり、そのイベントでさえ少しのストレスが発生することも知り、少しびっくりしています。嬉しいことの中にも、生活が変わってくることもあり、自分らしくストレス発散(ためない)努力をしていきたいです。

・自分はノン・アサーティブとアサーティブを相手によって使い分けている部分があることに気づきました。自分のことを分かってくれようとしている・話を聞いてくれるという自信というのか、信頼がある相手にはアサーティブな対応ができているけれど、話しかけにくい・話しても聞いてもらえないだろうと思う相手には、相手の意見を受け自己の意見は発さず、やり過ごそうとしていると感じました。
けれども、それではその相手から逃げているだけで、分かろうとする努力もしていない、まずは自分が相手の意見や気持ちを聞き、且つそれに対して自分の気持ちをフィードバックすることで、お互いにプラスなストロークを与えられ、コミュニケーションも取りやすくなるのではと思いました。

・ストレス解消法だと思ってしていることが、逆に身体をしんどくさせていることがあると気づけたので、身近なことからリラックスしていける方法を実践していきたいです。

■今後役立ちそうなこと

・今まで否定的なことを自分がしたくないと感じていたが、実地指導者として、新人をどうしても叱ったり注意したりしなくてはならず、なかなかできずに困っていた。しかし、今回の研修で、相手の受け取り方にもよるが、「無条件のマイナス」ではなく「条件付きのマイナス」として行えばよいと分かった。また同時に肯定的ストロークをより多く与えていけばよいと分かった。

・ストロークという言葉は初めて聞き、日々行っていることが「心のたべもの」になっているのだと感じた。その行為またサポートが相手を認めることに繋がるので、日々の看護に役立てていきたい。

・人それぞれ違う意見を持っているからこそアサーションが大切であり、違いを知ることで相手を思いやれることから、自分の意見や考えは抑えこまず発言していこうと思った。

・看護師として患者さんにストロークを与えようと思いました。しかし、ストロークの+と-は相手が決めることなので、相手の状況、気持ちを理解していくことが必要だと思いました。
また、指導者として新人看護師にも+のストロークを与え、互いが成長できるように頑張っていきたいです。
リーダーとしてアサーティブになることも大切だと学んだので頑張っていきます。

・プラスのストローク、主に優しい穏やかな表情・声色・傾聴する姿勢を勤務の中で大事にし、相手に発信していきたいと思いました。
また、プラスのストロークなのかマイナスなのかは相手が決めること、ということを忘れず、相手に注意や忠告をするときなどは、相手にプラスに受け止めてもらえるような対応を心がけたいと思います。

・アサーションは、自分にとっては苦手だと思いました。しかしアサーションによって得られる効果を考えれば、多少時間がかかったり難しいと思ったりしても、身につけることでその先にはストレスマネジメントが期待できると思います。習慣づけていきたいと思いました。

・「アサーティブな関わりをする」ことです。
自分の思いも伝え、相手の思いにも耳を傾けるといったことは、患者さんとのやり取りや関わり方でも役立ちそうです。
自分の思いばかりをつき通すのではなく、相手がなぜそう考えるのかを知り、お互いに良い方向に進めるよう、これからの関わりに活かしていきたいです。

・“アサーティブ”という考え方は、今後中堅という立場で働いていく中で、とても必要な考え方だと思います。相手の意見を尊重しつつ、自分もしっかり意見を述べていくことで、より良い看護に繋げることができるのではないかと思いました。
先輩やドクターに対し、自分の意見を述べることはとても緊張しますが、皆それぞれ考え方が違うので出てくる意見も違うことを念頭に置き、勇気を持って発言していきたいです。

・新人看護師の指導の中で、どうしてもマイナスのストロークばかりになってしまっていると思いました。できていることも増えているため、プラスなストロークができるようにしたいと思いました。

■感想など

・業務上のカンファレンス以外で他の人と意見交換する機会が割と少なかったので、楽しい時間を過ごすことができました。
看護師はプラスのストロークが多いという言葉が、なんだかとても嬉しかったです。

・実地指導者をしているが、新人が意見を表現することが少ないなと感じていた。しかし今回の研修を受けて、もしかすると自分や先輩たち含め、周囲が新人に対して気づかないうちにアグレッシブになっているために新人から意見が出てこないのかもしれないと思った。
また、看護師だけでなく、医師や薬剤師など他職種にもこの研修を是非受けてもらい、仕事場全体でアサーティブなコミュニケーションがとれるようにしてほしいと感じた。

・自分のことを振り返る機会があまりなかったので、自分のストレスやその反応を振り返ることができてよかったです。相手の話を聴き出さないと、実際に自分のやっていることがストレスとさせているのではないか。また振り返りたいです。

・ストレスはつい対処法に目を向けてしまいがちですが、ストレッサ―と認知の仕方により程度が変わっていくことを改めて知ることができました。アサーションという言葉は初めて聞きましたが、今まで自分がしていた事はノン・アサーティブであまり良い結果にならないことを知り、考え方を変えていきたいと思いました。ありがとうございました。

・アサーションと聞くと難しく考えてしまうが、内容はコミュニケーションを考えることであったので、日々他者とコミュニケーションをとるときに実践したいと思った。

・5年目となり後輩もできて、これから教えていく立場になっていくので、否定的ストロークばかりでなく肯定的ストローク沢山相手に出していこうと思った。そうしたら相手もやる気が出るのではないでしょうか。肯定的ストロークを出し惜しみしないようにする。一日長い研修で嫌だなあと思っていたが、午後のアサーション研修は自分のためになったと思う。勉強になった。

・同じストレスでもそれぞれ感じ方に違いがあることが分かった。
違う年代・役職の人がいれば、それぞれ大切にしていることにも違いがあり、その違いを否定せず受け入れ、コミュニケーションをとっていくことが大切だと思いました。